top of page
検索


第178回 BPIA研究会『目からウロコ〜!』 (2023/10/31)
『空のまちづくり「S:ROAD」で地方創生』 講師: 株式会社トルビズオン 代表取締役 増本 衛 氏 【開催レポート】 参加者のコメント 投資家がパートナーになれる仕組みの発想力と実際に投資家を巻き込んだプロジェクトの推進力に感銘を受けました。...
Ken Komuro
2023年11月6日読了時間: 8分
閲覧数:3回


デジタルトランスフォーメーション研究会 2023年度 第4回(2023/9/14)
『「ブランド戦略とEC戦略で目指す地方創生」 次世代顧客獲得に欠かせないBDX(ブランドデザイントランスフォーメーション)戦略とは? 』 講師: 株式会社アンド・フォース 代表取締役/ブランドデザイナー 瀧口 幸明 氏 【レポート】...
Ken Komuro
2023年9月20日読了時間: 6分
閲覧数:3回


【企業訪問レポート】 鍋屋バイテック会社関工園
企業活性化(イノベーション創出)研究会では、月1回の定例研究会のほか、企業訪問、経営者インタビューを実施してきましたが、新型コロナにより、3年間実施を中断しておりました。今回、再開第一弾として、岐阜県関市の 鍋屋バイテック会社関工園...
Ken Komuro
2023年9月14日読了時間: 5分
閲覧数:36回


第177回 BPIA研究会『目からウロコ〜!』 (2023/9/26)
『ドローン新時代「空の道」ビジネス 〜世界も注目する空のインフラ「S:ROAD」とは?〜 』 講師: 株式会社トルビズオン 代表取締役 増本 衛 氏 【開催レポート】 参加者のコメント 他者が笑ったり避けていたり困難だとしていることに、ビジネスの素があるのだなと思いました...
Ken Komuro
2023年9月11日読了時間: 8分
閲覧数:0回


第176回 BPIA研究会『目からウロコ〜!』(2023/8/29)
『増加するフリーランスの働く環境とこれからの課題 ~フリーランス支援の現場から~ 』 講師: ひかり総合法律事務所 パートナー弁護士 山田 康成 氏 【開催レポート】 参加者のコメント 「フリーランス」という言葉は気をつけて使わなければならないと思った。自ら望んでフリーラン...
Ken Komuro
2023年8月9日読了時間: 8分
閲覧数:0回


第175回 BPIA研究会『目からウロコ〜!』(2023/7/25)
『国語辞書の常識・非常識 〜ことばの辞典とは何か? その歩みと成り立ち、現在と未来 』 講師: 株式会社三省堂 執行役員 辞書出版部部長 山本 康一 氏 【開催レポート】 参加者のコメント ただ一つの正解はないけれど、指針は必要ということ。...
Ken Komuro
2023年7月28日読了時間: 9分
閲覧数:2回


デジタルトランスフォーメーション研究会 2023年度 第3回(2023/7/3)
『「防災」を起点とした地方創生への挑戦』 講師: ベル・ホールディングス株式会社 新規事業室長 ベル・データ株式会社 防災事業統括部 統括部長 狩野 貴史 氏 【レポート】 こんにちは。BPIA/デジタルトランスフォーメーション研究会ナビゲータ―の石田です。今回は7月3日...
Ken Komuro
2023年7月6日読了時間: 5分
閲覧数:11回


第174回 目からウロコの「新ビジネスモデル」研究会(2023/6/27)
『今なぜ、新資本主義?! 〜資本論への執着が生む閉塞感〜 』 講師: 慶應義塾大学文学部教授、江戸川大学名誉教授 荒谷 大輔 氏 【開催後レポート】 参加者のコメント アダム・スミスが道徳哲学の先生であり、個人の欲望に加えて「共感」があり、市場原理だけでなく神の見えざる手...
Ken Komuro
2023年6月13日読了時間: 7分
閲覧数:6回


第173回 目からウロコの「新ビジネスモデル」研究会(2023/5/30)
『気象が人の意思決定を操ってる?! 気象×データサイエンスでビジネスを予測する気象予報士 』 講師: Weather Data Science 合同会社 共同代表 / 気象予報士 加藤 芳樹氏 & 加藤 史葉氏 【開催レポート】 参加者のコメント...
Ken Komuro
2023年5月29日読了時間: 9分
閲覧数:1回


第172回 目からウロコの「新ビジネスモデル」研究会(2023/4/25)
『Follow the Money: お金の流れを追えば先が読める ビジネスパーソンのための事業、資金、資産、そして資本 』 講師: 株式会社SAIL 代表 大井 幸子 氏 【開催レポート】 参加者のコメント 一番今日感じたのは、資産を作っていく上での時間軸の取り方の重要...
Ken Komuro
2023年4月13日読了時間: 8分
閲覧数:1回


デジタルトランスフォーメーション研究会 2023年度 第2回(2023/4/19)
『デジタルが拓く、個人・地方参画型の脱炭素社会』 講師: 株式会社Linkhola 代表取締役 野村 恭子 氏 【レポート】 こんにちは。BPIA/デジタルトランスフォーメーション研究会ナビゲータ―の石田です。今回は4月19日にオンラインで開催された、第12期デジタルトラ...
Ken Komuro
2023年3月13日読了時間: 5分
閲覧数:3回


第171回 目からウロコの「新ビジネスモデル」研究会(2023/3/28)
『起業・投資の第一線から金も地位も捨てて出家した男』 講師: さまようボウズ 小野 龍光 (元・小野裕史)氏 【開催レポート】 参加者のコメント もれなく皆老けて死ぬ。慌てても心が荒れるだけ。全ての喜怒哀楽は自分が作り出している。「誰かのため」の行動は自身の心を満たす。←こ...
Ken Komuro
2023年3月8日読了時間: 10分
閲覧数:4回


第170回 目からウロコの「新ビジネスモデル」研究会(2023/2/28)
『令和時代の成長企業の秘密 〜新しい顧客分析の考え方とリーダーの行動原則〜 』 講師: 高橋 貞光 氏 株式会社DMC 代表取締役 【開催レポート】 参加者のコメント 「選ばれる会社」の要素を『選ばれる「自分」』と置き換えて考えてみる。...
Ken Komuro
2023年2月16日読了時間: 7分
閲覧数:4回


デジタルトランスフォーメーション研究会 2023年度 第1回(2023/3/2)
『EVとDX。モビリティを通した街のDX化』 講師: 株式会社eMoBi 代表取締役社長 石川 達基 氏 【レポート】 こんにちは。BPIA/デジタルトランスフォーメーション研究会ナビゲータ―の石田です。今回は3月2日にオンラインで開催された、第12期デジタルトランスフォ...
Ken Komuro
2023年2月7日読了時間: 4分
閲覧数:1回


第169回 目からウロコの「新ビジネスモデル」研究会(2023/1/31)
『Peace Engineering エネルギー・食料・金融の意味』 〜 電子マネーを使ったアフリカ農協システム構築へのチャレンジ〜 講師: 合田 真 氏 日本植物燃料株式会社 代表取締役社長 【開催レポート】 参加者のコメント...
Ken Komuro
2023年1月19日読了時間: 11分
閲覧数:1回


第168回 目からウロコの「新ビジネスモデル」研究会(2022/12/20)
『野菜を食べるだけで社会貢献! 〜農福連携で、障がい者が輝く就労支援を〜 』 講師: 神谷 東樹 氏 神谷薬品株式会社 代表取締役社長 【開催レポート】 参加者のコメント 日本全体での大きな視点の問題点に対して、自分の仕事がどのように活用できるかは今まで考えたこともなかっ...
Ken Komuro
2022年12月11日読了時間: 8分
閲覧数:5回


2023年度 BPIA交流会 『新年賀詞交歓会』 (2023/1/17)
会員各位 歳末の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。 3年ぶりに【雅叙園東京】にて開催いたします。 恒例となっておりましたプレゼント抽選会も企画し、盛り上がりたいと思います! なおこの度はご参加者皆さまに、プレゼントの提供をお願いする運びとなり...
Ken Komuro
2022年11月30日読了時間: 1分
閲覧数:6回


2023年度 第24回 BPIA通常総会 (2022/11/17)
【総会講演資料】 総会当日の倉重会長の講演資料です。 【2023年度第24回通常総会資料】 2023年度 第24回BPIA通常総会の議案書と定款(改訂版)です。 ダウンロードの上あらかじめご確認いただけますよう、宜しくお願い申し上げます。 【実施概要】 BPIA会員各位 ...
Ken Komuro
2022年11月18日読了時間: 2分
閲覧数:1回


【15周年特別企画】第167回 目からウロコの「新ビジネスモデル」研究会(2022/11/29)
『DX人財の育成にチャレンジする企業の「若手社員のホンネ」』 講師: 荒牧 秀知 氏 全日本空輸株式会社 執行役員 グループCIO デジタル変革室長/ANAホールディングス株式会社執行役員グループCIO グループIT部長 堅田 洋資 氏 株式会社データミックス 代表取締役...
Ken Komuro
2022年11月13日読了時間: 11分
閲覧数:2回


2023年度 Think! 『今ビジネスパーソンとして持ちたい、分断を産みかねない「価値観の多様化」を克服するための知見』
ビジネスへの新しい視座を。 ※研究会発足:「Think!」シリーズは2013年12月より ■ 目的と内容 今回のThink!のテーマは「価値観の多様化を克服する方法は?」です。 価値観が多様化し、それが加速していることは現実です。ビジネスの世界でも、顧客のニーズの多様...
Ken Komuro
2022年11月1日読了時間: 4分
閲覧数:0回
bottom of page