top of page

2026年度 第8回 BPIA『紅葉セミナー』 (2025/10/17-18)

  • miwabpia
  • 18 分前
  • 読了時間: 2分
ree



本会は、毎年6月に開催している新緑セミナーのコンパクト版として、

紅葉の時期にミニセミナー及びゴルフ懇親会を行うものです。

今回はゴルフとセミナーの日程を入れ替え

10/17(金) 1日目 ゴルフコンペ

10/18(土) 2日目 紅葉セミナー

で開催いたします。

 

今年のセミナーでは、当会理事の遠藤八郎氏に

2年前にお話しいただいた「小水力発電事業」のその後と

日本の再エネ事業の現状についてお話しいただきます。

 

2026年度、最初の交流イベントとなります!

皆さまのご参加をお待ちしています。



【実施概要】

日時

2025年10月17日 (金) 〜 10月18日 (土)

※1泊2日

会場

那須ゴルフ倶楽部

〒325-0301

栃木県那須郡那須町湯本212

0287-76-3100

プログラム

10月17日(金)

12:00〜 ゴルフ大会(スループレー, 3〜4組)

18:00〜 懇親会


10月18日(土)

9:00〜11:30 紅葉セミナー

11:30〜 昼食

セミナー

電力自給自足、再エネ開発の細道 創歩人ホールディングス株式会社 代表取締役

風水天エナジー株式会社 代表取締役 遠藤 八郎(えんどう はちろう)氏

参加費

12,000円

※ セミナー参加費、夕食費、懇親会費、付随費用を含みます。

※ 現地までの交通費、宿泊費、朝食、昼食費は含まれません。

※ ゴルフに参加される方は、別途プレー費等が発生します。

対象

BPIA会員限定


◾️ 講演概要 ◾️

再エネポテンシャルは、国内に十分にあり化石資源を輸入せずとも電気エネルギーは現状の倍以上発電できるが、日本の政治経済産業基盤が化石資源に依存する形態となっている。

そこの岩盤規制が再エネ開発の道を細く細くしている。

しかし、これをこのままに進めて行ったら再エネ電気時代の将来はせっかくの資源を国内で開発できない開発途上国になってしまう。

太陽光は中国、風車水車は米国・中国・欧州に後塵を拝し、水力では、東欧・東南アジア・インドにも負けている。(価格・サービスで)原発はアメリカ依存、化石資源も同様にアメリカ依存。

課題は山積、しかし、広く国民に衆知されない現状を紹介する。


ree

 
 

Business Professional Incubation Association

bottom of page