top of page

問いからはじめるデータ活用研究会2025 社員向け (2025/10/24 & 11/7)

  • miwabpia
  • 3 時間前
  • 読了時間: 3分
ree

【開催概要】

タイトル

誰でもできる「問い」から始めるデータ・AI活用

日時

Day1:2025年10月24日(金) 15:00〜18:00 + 懇親会  Day2:2025年11月 7日(金) 15:00〜18:00

講師

堅田 洋資(かただ ようすけ)氏 

株式会社ピープルドット 代表取締役

開催方法

株式会社ピープルドット(神保町駅より徒歩5分) 東京都千代田区神田神保町2-44 第2石坂ビル2階 教室3

※ 対面のみ。オンライン配信はありません。

参加費

無料 セミナーは無料ですが、懇親会は会費がかかります。

対象

BPIA会員限定 部署や業務内容に関わらず、マネジメント層の方から若手の方まで幅広くご参加いただけます。

(9/17開催の経営幹部向けセミナー参加される方も合わせてご参加いただけます)

◾️ セミナー概要

「データ・AI活用」というと、手法や技術の話題に目が向きがちですが、実際にデータやAI活用の起点は、「問い」にあります。どのデータを参照するか、どのように分析するかは、AIをどの業務シーンで活用するかは、立てた「問い」によって方向づけられます。


本セミナーでは、データ・AI活用に取り組みたい社員1人1人がデータ・AI活用を進めていくために不可欠な「問いの力」に焦点を当てます。日常の判断において問いを立てられること、問いからアウトプットのイメージを描けること、そしてデータの読み方や使い方に潜む「罠」を理解することは会議のディスカッションや、データに基づく判断の質を大きく左右します。


本セミナーを通じて、参加者の皆さまには、単なるデータの解釈にとどまらず、問いを起点とした実践的なデータ活用のアプローチを学んでいただければと思います。

■主なトピック ・データ活用をするとは?

・データ活用の成功事例・しくじり事例

・データドリブン思考サイクル

・知っておきたい「データの罠」

・データを使った会議の進め方

※マネジメント職の皆さんへ※

受講するメンバーの方々には、Day2のワークショップに向けた宿題として「自社の課題にもとづくデータ活用」についてのショートレポートの提出を求めます。 マネジメント職の皆さんと受講するメンバーの方でディスカッションする時間をとっていただければ幸いです。

 【講師プロフィール】 

堅田 洋資 氏

堅田 洋資(かただ ようすけ)氏


大学卒業後、外資系メーカー、KPMG FAS等を経てデータサイエンスの修士号を取得するために渡米。帰国後、監査法人トーマツ、スタートアップでデータサイエンティストを経て、2017年にデータミックスを創業。DXやデータドリブン経営を支えるデータ人材を育成し、データサイエンスでイノベーションを加速することをミッションに事業展開している。

 
 

Business Professional Incubation Association

bottom of page