top of page

【企業訪問レポート】 企業のイノベーションが地方都市活性化の原動力~事例研究:大塚グループの徳島へのこだわり~


企業のイノベーションが地方都市の活性化の原動力ともなる

事例研究: 大塚グループの徳島へのこだわり(徳島地区の工場等を訪問して)


 “まち・ひと・しごと創生総合戦略”では、2020年までの基本目標として、地方で の安定した雇用創出、地方への新しいひとの流れの形成、若い世代の結婚等の希望をかな える社会、そして、地域連携でのまちの活性化が設定され、それぞれに評価指標(KP I)が設定されている。これらの項目の多くは、当研究会でも以前より議論してきた内容 であるが、われわれの中心的な検討のポイントは、地方に拠点をおいて活動する企業が活 性化することで、ひとの流れができ、その地域の人口が増加することで、地域も活性化す るというストーリーである。


 企業が活性化しているとは、イノベーションによる継続的な価値創造がなされ、事業環 境の変化に対応しながら利益を生み出す基盤をつくり、その成果を従業員や地域などに還 元できる状態といえるであろう。地方都市を基盤としている企業が、この活性化状態を維 持でき、地域内でそうした企業数が増えれば、地域は活性化する。しかしながら、景気の 減速、企業業績の悪化などで、地域に誘致していた工場などが撤退する事例も多く、急速 に地域の活力が削がれるケースも頻発している。地域にこだわる経営判断と地域に根をは った長期にわたる活動が、企業と地域にとって重要となる。


 一方、地方都市の活性化の要因としては、地域特有の魅力があり、定住できる環境が整 い、人口がバランスのよい構成で増えることであろう。そのためには、地域経済が好循環 でまわることが必要であり、地域での企業が果たす役割は大きいといえる。新幹線開業な どで時間的な距離感が減れば、ひとの往来が増えて地域活性化の起爆剤にはなるが、まず は、地元企業が活性化することが重要と考える。


 物流や通信の進化で、全国どこでも仕事のできる環境にはなってきた。しかし、現実に は、人の流れは首都圏に向かっている。この流れをくい止めるには、地域と企業に人を呼 び寄せる魅力があることが重要である。企業では、企業理念や経営状況などの発信による 企業イメージの向上、ダイバーシティ施策の推進、地域貢献などでのアピールが必要とな り、地域では、交通や買物など生活環境の充実のほか、観光資源や体験型施設などの開発 で魅力を創造し続ける必要があり、企業と地域の相互協力がポイントになる。


 地域に密着して成功している企業はいくつもあるが、大塚製薬を中核とする大塚ホール ディングスもそのひとつといえる。今回、徳島に根をおろして企業活動を展開している大 塚グループを訪問する機会を得た(大塚製薬の企業概要や両輪経営については、すでに品 川オフィスの訪問レポートで概要を紹介しているので参照していただきたい)。大塚製薬 発祥の地である徳島エリアだけで5,400名の雇用を確保している。事業所内には保育園 (ビーンスターク保育園とくしま)を設置し、ダイバーシティの推進にも力を入れ、地域

への貢献を重視している。創業の地である鳴門に設立した大塚国際美術館は、2013年 に来場者300万人を達成しており、徳島へのひとの流れをつくるのに貢献している。


 大塚グループは、「実証と創造性」を重視し、創業時から“まねをしない”を企業の持 続的な成長の原点と考えて事業を推進している。この理念の浸透を目的として、人材開 発、社員の意識改革のプロモーションや次期経営者候補の育成をしているのが、徳島第二 工場内にある能力開発研究所である。企業規模が大きくなるほど、企業理念やイノベーシ ョンの考え方等の浸透には、いろいろな手段を用いて精力的にアプローチする必要があ る。この研究所内には、固定概念の打破、発想の転換をイメージしたモニュメントがつく られている。

能力開発研究所にて。曲がらないはずの杉が曲がり、その上に巨木が安定して乗ってお り、発想の転換をイメージさせるモニュメントとして展示されている。このほか、巨大 なトマトの木(水気耕栽培で根を開放し、成長阻害要因を取り除くことで、一万個のト マトを実らすことができる)などで、発想の転換による可能性の拡大、潜在的な能力の 発掘の必要性をアピールしている。隣接する会議場「ヴェガホール」は、地域のイベン ト等に貸し出されることもある。


 徳島には、医薬品の研究所といくつかの生産工場がある。工場には、製品の特徴を示す シンボルマスコット(たとえば、レタスをつぶしてファイブミニに絞り込んでいるゴリ ラ)が設置され、工場のイメージを柔らかなものにしている。ニュートラシューティカル ズ事業製品の代表格でもあるオロナミンCやSOYJOYの生産工程を見学したが、生産 ラインは高度に自動化されているため、ラインを担当する要員は極端に少ない。もはや、 生産ラインだけを地方に作るという古い発想では、雇用の面での地域貢献にはならない。 大塚グループのように、企業の多様な機能をその地域におくことで、地域の雇用を拡大さ せることが重要となる。


 大塚グループ発祥の地に大塚国際美術館がある。鳴門海峡の一握りの白砂のエピソード がきっかけとなった陶板づくりは、技術の進化により、2000年変色しない美術陶板に よる西洋名画づくりへと展開し、大塚製薬創立75周年事業として鳴門市に1998年開 館した。世界中の美術館から許可を得て、陶板により忠実に原寸大で再現して、1000 余点を展示している。原画のもつ美術的価値を味わえるのが特徴である。トリップアドバ イザーなどからも高い評価を得て、徳島の重要な観光資源となっている。また、津波発生 時の一時的避難場所にもなっている。


 徳島は製造業が盛んで、ベンチャー投資額も多い。鳴門、札所など観光資源にも恵まれ ている。課題は交通インフラと思われる。バス、鉄道ともに、本数が少なく、自家用車や タクシーに頼らざるを得ない。このため、中心部では通勤時間帯に渋滞が発生していた。 地方都市において、企業誘致、企業の定着、観光資源の活用、老若男女の活力ある生活と 意欲のためには、交通などの基本的な基盤が確立されていくことが重要と思われた次第で ある。企業側とともに自治体にも頑張っていただきたいものである。


 最後に、今回の徳島訪問に際し、大塚製薬広報部および現地関係の方々には大変お世話 になった。ここに、深く御礼申しあげる。



(岡田正志 B&Tコンサル・オフィス・オカダ 代表)





Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page